予防接種

予防接種のイメージイラスト

当院は小児の予防接種として、定期接種と任意接種を行っています。予防接種は病気を防ぐために必要な免疫を安全につける方法です。対象となっている病気は命や健康に大きな影響のあるものがすくなくありません。
予防接種をしても感染し、発症することはあるのですが、この場合は重症化を防げるようになります。ワクチン接種はこのようにご自身のお子様を守ると同時に理由があって予防接種を受けることができないという方たちへうつさないという目的もあり、社会を守るという意味合いも含んでいます。
なおワクチンデビューは生後2ヵ月です。

定期接種と任意接種

定期予防接種は、国が推奨している期間に接種することができれば、公費負担となります(推奨期間を過ぎてからの接種は全額自己負担)。一方の任意予防接種は、保護者の方が判断をして受けるかどうかを決めるワクチンですので、接種を希望される場合は全額自己負担となります。ただその中には、おたふくかぜのように重症になったり合併症で後遺症が残る病気もありますので定期予防接種同様に受けられることをお勧めします。

ワクチンの種類と接種間隔について

当院ではウェブ予約システムの導入により個々の予防接種スケジュールを作成することが出来ます。ご不明点は医師やスタッフにご気軽にお問い合わせください。

予防接種を受けるときお持ちいただくもの

  • 母子手帳
  • 保険証、子ども医療費受給者証
  • 予防接種予診票

予防接種

定期予防接種(公費負担)

ワクチンの種類 予防できる病気 定期接種が推奨されている期間と回数
ロタウイルスワクチン
【生ワクチン】
(1価(ロタリックス)もしくは5価(ロタテック)のどちらかを選択)
感染性胃腸炎 生後6週から接種可能(接種の推奨は生後8週より)。1価を選択した場合は計2回(生後24週までに接種を終了)、5価を選択した場合は計3回(生後32週までに接種を終了)を接種。
B型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
B型肝炎 生後2~4ヵ月未満の間に2回、7~9ヵ月未満の間に1回の計3回を接種。
ヒブワクチン(Hib)
【不活化ワクチン】
ヒブ感染症(細菌性髄膜炎 など) 生後2~5ヵ月未満の間に3回と、生後12~15ヵ月未満の間に1回の計4回を接種。
小児用肺炎球菌ワクチン
【不活化ワクチン】
肺炎球菌による感染症(細菌性髄膜炎 など) 生後2~5ヵ月未満の間に3回、生後12~15ヵ月未満の間に1回の計4回を接種。
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ 生後2ヵ月~6ヵ月未満の間に3回、生後12ヵ月~18ヵ月未満の間に1回の計4回を接種。
BCGワクチン
【生ワクチン】
結核 生後5ヵ月~8ヵ月未満の間に計1回の接種。
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
【生ワクチン】
麻疹(はしか)、風疹 1歳~2歳未満の間に1回、小学校就学1年前の間(幼稚園や保育所での年長児)に1回の計2回の接種。
水痘ワクチン
【生ワクチン】
水痘(水ぼうそう) 1歳~1歳3ヵ月未満の間に1回、1回目の接種から3か月~1年程度の間隔を空けて1回の計2回の接種。
日本脳炎ワクチン
【不活化ワクチン】
日本脳炎 3歳~4歳未満の間に2回、さらに2回目の接種後に1年程度間隔を空けて1回、その後9~13歳未満の間に1回の計4回の接種。
二種混合ワクチン
【不活化ワクチン】
ジフテリア、破傷風 11~13歳未満の間に計1回の接種。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
シルガード9(9価)
【不活化ワクチン】
子宮頸がん 対象:9歳以上の女子
●初回接種が15歳未満の場合
2回接種:初回から5か月以上(標準的には6か月)あけて2回目。
3回接種:初回から1か月以上5か月未満(標準的には2か月)あけて2回目。2回目から3か月以上(標準的には4か月)あけて3回目。

●初回接種が15歳以上の場合

3回接種:初回から1か月以上(標準的には2か月)あけて2回目。2回目から3か月以上(標準的には4か月)あけて3回目。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
ガーダシル(4価)
【不活化ワクチン】
子宮頸がん 対象:9歳以上の男女
初回から1か月以上(標準的には2か月)あけて2回目、2回目から3か月以上(標準的には4か月)あけて3回目。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
サーバリックス(2価)
【不活化ワクチン】
子宮頸がん 対象:10歳以上の女子
初回から1か月以上(標準的には1か月)あけて2回目、2回目から2.5か月以上(標準的には5か月)かつ1回目から5か月以上あけて3回目。
  • 定期接種が可能とされる期間に接種できず、その後に接種するという場合は、任意接種扱い(全額自己負担)になります。

任意予防接種(自己負担)

おたふく
ワクチンによりおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)を防ぎます。合併症として無菌性髄膜炎や難聴、精巣炎などがあるため ぜひ接種されることをお勧めします。
インフルエンザ
インフルエンザは脳炎や肺炎を起こしやすい病気です。生後6ヶ月以上13歳未満までは2回ずつ、13歳以上は通常1回接種です。流行時期前に毎年接種するようになるかと思いますが、詳しくは接種時期になる頃に別途お知らせいたします。
インフルエンザ問診票(武田薬品工業社製)

おたふく、インフルエンザワクチン以外の任意接種を希望される場合は事前に電話にて予約をお願いいたします。

  • インフルエンザワクチンも任意予防接種に含まれますが、1回の接種による持続効果期間が5ヵ月ほど、また流行する型というのが毎年異なりますので、これを予防するには、流行時期の前に毎年インフルエンザワクチンを受ける必要があります(例年は10月頃)。接種時期になる頃に別途お知らせいたします。
  • 三種混合ワクチン・ポリオワクチン・A型肝炎ワクチン・髄膜炎菌ワクチンの取り扱いもしておりますので、お問い合わせください。
ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日 KNOW VPD!